診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:30~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
2020年9月2日
こんにちは、院長の伊藤です。
前回はデジタルレントゲンについてお話ししましたが、今回は3次元CTについてです。
CTは3次元的にお口の中を診ることができます。
歯科用3DCTレントゲン撮影ができる医院は多くはありません。
もちろんデジタルレントゲンでも、診断は可能ですが、2次元の画像なので情報量が足りず、診断できないことがあります。
歯科治療で1番大事なのは、どこの歯に問題があるのかという【診断】です。
診断があいまいだと、問題がない歯を削ってしまったり、最悪の場合抜歯されてしまうことがあります。
私は大学病院で根の治療を専門にしておりましたが、原因と違う歯を治療されて治らない、などといった患者さんを多くみてきました。
そのようなときに、CTはとても有用なツールになってきます。歯の中、顎の骨の中まで詳細に確認できるため様々な場面で活躍してくれます。
ひとつは、根(神経)の治療です。
神経はレントゲンでは真っ直ぐに見えますが、実際は複雑な形態をしていたり、ひとつの歯でも神経の数はバリエーションがあり、未発見の神経が手つかずのことがあります。
また、神経の治療がうまくいかずに骨に膿みがたまってしまうケースがありますが、骨の中まで詳細に見ることが出来るので、どの根っこに問題があるのかも詳細に診断することが可能です。
次に、親知らず抜歯です。
親知らずの抜歯で1番の問題となるのは、下顎の神経・血管との位置関係です。
CTを用いれば、神経との位置関係も正確に分かり、抜歯時のリスクを減らすことができます。
当院では正確な診断のもと、埋まっている親知らずも口腔外科専門の先生に依頼することで、安心して治療を受けていただけます。
最後にインプラントについてです。
インプラントを入れる骨の厚みはしっかりとあるか、神経・血管との位置関係は問題ないかを把握し、
事前にシュミレーションを行ったうえで治療を行います。
ほまれ歯科医院では正確な診断を第一と考え、来ていただいた患者さんに視覚的にも分かりやすい治療を心がけております。