診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:30~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
2022年6月10日
こんにちは!
酸蝕歯シリーズ、3回目になります。
最終回になります。
今日は酸蝕歯の原因についてブログを書きたいと思います。
酸蝕歯の原因は体内から口の中に酸が出てくることによる内因性のもの、酸性度の強い飲み物を口にするなど、外因性のものの2つに分けられます。
内因性の病因……逆流性食道炎、摂食障害(過食症や拒食嘔吐)、アルコール依存症など
外因性の病因……酸性度の高い飲食物(みかん、グレープフルーツ、レモン、梅干しなど)、炭酸飲料水、サプリメントなどの過剰摂取
酸蝕症を防ぐには、内因性の場合は、根本的な原因となっている逆流性食道炎や摂食障害を治すことが予防に繋がります。
これらの病気は内科的な治療が必要となるため、まずは病院に相談しましょう。
外因性の場合は、
①酸性の飲食物を口にしたあと、水で口をゆすぐ。
②酸性の飲食物をダラダラ食べたり飲んだりしない。
③寝る前には酸性の飲食物を控える
といった対策が必要です。
3回に分けて酸蝕歯について書かせていただきました。
自分の歯、もしかして酸蝕歯?
って気になった場合はぜひ当院に一度検診にいらしてください!
歯を大切に守っていきましょう!