診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:30~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
★:土曜 午前11:00~14:30、午後15:30~17:00
休診日:日曜、祝日
視覚的にわかりやすい画像・映像やデータなどにより、診断理由と治療計画をご説明し、
患者さんにご納得、ご同意いただいた治療を進めていきます。
治療前はもちろん、治療中でも不安や疑問があれば、いつでもご遠慮なくご質問ください。
当院の特徴として、「歯を削る量をできる限り少なくして、今ある歯をできるだけ残す」治療を行い、治療後は、再発しないように予防管理に力を入れています。
一度削ってしまった歯は二度と元に戻りません。また、むし歯治療は繰り返すと次第に歯がもろくなり、やがては歯を失うことにつながります。そのため、ご自身の歯を可能な限り長く保つための治療と予防に取り組みます。
コンポジットレジン
必要最小限の範囲のみを削って、プラスチックを直接歯に詰める治療法です。
型取りが必要となる詰め物(インレー)と異なり、歯を削る量が少なくすみます。
よりきれいな見た目や精度をご希望される場合は、ダイレクトボンディング(自由診療)をおすすめします。
インレー
むし歯の部分を取り除いたあと、削った咬み合わせの一部分を補う詰め物です。
治療初回に歯型を取り、二回目で歯科技工士が制作したものを歯科医師が調整してセットします。
よりきれいな見た目や精度をご希望される場合は、セラミックやジルコニア(自由診療)をおすすめします。
差し歯とも呼ばれ、むし歯によって歯そのものを大きく欠損したときに使用します。
治療初回に歯型を取り、二回目で歯科技工士が制作したものを歯科医師が調整してセットします。
よりきれいな見た目や精度をご希望される場合は、セラミックやジルコニア(自由診療)をおすすめします。
根管治療とは、歯の根っこの治療です。むし歯は重症化すると、歯の根っこ(根管)にまで感染が広がって炎症を起こし、膿がたまります。その根管の中を殺菌・消毒し、薬剤を詰めて密閉する治療を行います。他院で「抜歯しかない」と言われた方もご相談ください。
歯の根(神経)の治療は、とても複雑で高度な技術が求められます。
当院では、経験豊富な医師の技術と先進の医療設備・機器によって、再発しにくい高水準な根管治療に取り組んでいます。
肉眼の最大20倍程度まで視野を拡大できる歯科用顕微鏡によって、感染部分の取り残しを防ぎます。
鮮明な立体映像で、歯の根、神経・血管の位置、顎の骨の厚みなどを映し出すため、精密な診査・診断が可能です。
当院では、保険診療での根管治療とともに、
患者さんのご要望に応じて、よりハイクオリティなマイクロエンド(自由治療)もご提供しております。
治療費:1本30,000円〜(税別)
口中の唾液には、1mlあたり1億~10億の細菌が生息しているといわれています。
根管治療の目的は、歯の内部の細菌を徹底的に減らすことにあるため、
治療中の歯の根の中に唾液が入ってしまうと、治療の成功率が格段に落ちてしまいます。
そのため、ラバーダムというゴム製のマスクを、治療する歯の部分(周囲)に固定し、口腔内で隔離させます。
根管治療は細菌との戦いです。保険診療では1回あたりの治療時間に限りがあるため、治療回数が増えます。そのため、治療途中の部分が、次回ご来院までの間に細菌感染を起こすリスクが高まります。
自費診療では1時間~1.5時間のまとまった治療時間を確保し、少ない治療回数で終わらせることで、細菌感染のリスクを減らします。
保険診療では使用出来ない、先進の材料・器具を使用し、よりクオリティの高い治療を提供します。
歯髄(神経)が失われると・・・
といったデメリットがあります。
ほまれ歯科医院ではMTAやバイオセラミックを使用し、
重度の虫歯でも神経を保存する治療にこだわっています!
審美治療とは、自然な歯に近いセラミック(陶器)素材を使用して、お口に「美しさと快適さ」をプラスする治療です。
患者さんのご希望に合わせ、歯の形や色味を整えて口元をより美しく、そしてより快適に機能をアップさせる素材や治療方法をご提案いたします。
※素材によって自由診療となります。
歯科診療には健康保険が適用される「保険診療」と、自己負担となる「自由診療」があります。
保険診療は選べる治療法に限りがあるため、長期的には自由診療のほうが、身体的・経済的負担を軽減できる場合もあります。
●保険が適用されるため、経済的な負担が少なく治療を受けられます。
●お口の機能回復を目的としているため、使える素材や治療の順番・日数が全国共通で決められており、必ずしも希望に沿った治療を受けられるとは限りません。
●さまざまな選択肢から、自分に合った素材・治療を選んで受けられます。金属アレルギーの方も安心です。
●自然な見た目や噛み心地を追求できます。
●長持ちする・むし歯になりにくいなど、長期的に見て良い治療を受けられる場合があります。
治療費(税別)
セラミックの場合 インレー 25,000円〜/クラウン 50,000円〜
審美治療の素材には、その構造によっていくつかの種類がありますが、共通して以下のような特徴があります。
保険診療で使われる銀歯は、金属のため口腔内で悪目立ちする場合があります。
一方、セラミックは、天然歯に最も近い色味や質感を再現できます。そのため自然で美しい口元に仕上がります。
保険診療で使われる銀歯の耐久年数は平均5年といわれています。
セラミックは、相当な負荷をかけない限り、割れや欠けといった心配はありません。耐久年数は平均10年以上といわれ、適切にケアをすれば長く使い続けることができます。
保険診療で使われるレジン(プラスチック)は、時間が経つにつれ着色や変色などが起こりがちです。
セラミックは表面が滑らかなため、着色の原因となる歯垢も付着しにくく、メンテナンスによって、美しく自然な見た目を長期間保つことができます。
ジルコニア
ジルコニア
ジルコニア
ジルコニア
セラミック
セラミックインレー
セラミックインレー
必要最小限の範囲のみを削って、多種類のハイブリッドセラミックスを直接歯に詰める治療法です。
セラミックの詰め物や被せ物に比べて、健康な歯を削らずに白い歯に修復できる点が特徴です。
治療費:15,000円〜(税別)
さまざまな色のレジンを
重ねて詰めるため、
天然歯に近い見た目に。
詰め物や被せ物とは違い、
むし歯の部分だけを削ります。
口内の唾液・呼気の湿気対策と
してラバーダム防湿を行うことで、
接着力が落ちることなく、
むし歯の再発を防ぎます。
型取りなどが必要ないため、
1日で治療が完了します。
治療後に欠けたりした場合、
修復することができます。
お子さんの歯は、大人の歯よりもむし歯の進行が早いため、とくに注意が必要です。また乳歯であっても、むし歯を放っておくと次に生える永久歯に悪影響を及ぼすため、早めに治療しましょう。
当院では、お子さんが歯医者に苦手意識を持たないよう、いきなり治療を行うことはいたしません。お子さんのペースに合わせて、まずは歯磨きをしたり、フッ素を塗るところから徐々に慣れてもらいます。
歯周病は、歯肉・歯槽骨(歯を支える骨)が細菌によって炎症を起こす病気です。歯肉の炎症から始まり、進行すると顎の骨を溶かし、歯が支えられなくなるといった口腔内のトラブルを引き起こします。歯周病菌によって誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な病気を引き起こすこともあります。
いつまでも健康な歯を保つために、気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。
いつまでもお口の健康を維持するには「家庭でのケア」と「歯科医院でのケア」が基本です。そのためには、ご自宅での適切なブラッシングで原因菌の増殖を抑え、定期的な検診でお口の状態を知り、プロのクリーニングで歯垢を残さず落とすことが大切です。
予防を通じて、歯科医院は「歯の治療に行くところ」から、「むし歯や歯周病にならないために行くところ」へと意識を変えていただけるように努めてまいります。
インプラントは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着する義歯です。周囲の歯を削ったり負担をかけることなく、自分の歯のように食事や会話を楽しむことができます。メンテナンスをしっかり行うことで、長期的に使用していただけます。
治療費:被せ物込み 1本230,000円~(税込)
インプラント治療が可能かを調べるために、精密検査・カウンセリングを行います。
・外科手術を行うため、全身状態の問診を行います。
・インプラントを埋め込む場所の骨の量・質を調べるため、お口の型取りとレントゲン・CT撮影を行います。
検査結果を基に、インプラント治療可否の判断、治療計画の立案をいたします。
インプラント手術の前には、お口全体の環境を整える必要があります。
むし歯や歯周病、そのほかの疾患がある場合は、それらの治療が完了してからインプラント体を埋め込む手術を行います。
局所麻酔をして、インプラント体(人工歯根)を埋め込む手術をします。
術後の患部の腫れは手術の2日後がピークで、4日後から少しずつ落ち着いてきます。
個人差がありますが、4-6か月で人工歯根と骨が結合します。
インプラント体と顎の骨が結合したら、インプラント体のカバーを外して、人工歯を取り付ける土台となるアバットメントを装着します。
お口の中の型取りを行い、アバットメントに装着する人工歯の製作を始めます。
まずは仮歯を製作して噛み合わせを調整し、最終的に装着する人工歯を精密に仕上げていきます。
アバットメント装着の際に切開した歯肉の完治が確認できたら、最後に人工歯を取り付けます。仮歯をもとに製作した人工歯をアバットメントの上に装着し、入念に噛み合わせをチェックしたら、インプラント手術が終了となります。
半永久的といわれるインプラントの耐久性も、丁寧なブラッシングと定期検診があってこそです。
これらを怠れば、せっかく手術で入れたインプラントもいずれ抜けてしまいます。
インプラントを快適に使い続けていくために、自宅と歯科医院でのメンテナンスをしっかり続けていきましょう。
歯科口腔外科では、歯ぐきに埋まっている親知らずの抜歯や額関節症の診断と治療を行います。
顎やお口周りで気になる点がある方は、お気軽にご相談ください。
歯の黄ばみは、加齢や遺伝、食生活などの影響で起こります。ホワイトニングは、歯の黄ばみを削ることなく、専用の薬剤で白さを取り戻す治療です。歯の色が気になる方はお気軽にご相談ください。
ご希望の白さや歯の状態、ライフスタイルによって、施術方法をお選びいただけます。
歯科医院で歯科医師または歯科衛生士が施術を行います。
歯の表面に薬品を塗り、白くします。
メリット : | 歯を短期間で白くできる(2-5回の施術) |
---|---|
デメリット: | 色の後戻りが早い (3か月~6か月程度) |
ご自宅などで行うホワイトニングです。
オーダーメイドのマウストレーに薬剤を塗り、毎日一定時間お口に装着します。
メリット : | 白さが持続する(6か月~1年程度) |
---|---|
デメリット: | 歯が白くなるまで時間がかかる(2週間以上) |
歯科医院でのオフィスホワイトニングとご自宅でのホームホワイトニングを併用する方法です。
メリット : | 短時間で白くなり、白さが持続する |
---|---|
デメリット: | 2つの施術を併用するため、費用が高くなる |
*ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。※一時的に知覚過敏が起こることがあります。
1本だけ失った場合の部分入れ歯から、すべて失ってしまった場合の総入れ歯まで、患者さんお一人おひとりのお口にぴったりフィットした、使い心地の良い入れ歯を製作します。
他院で製作した入れ歯の調整も承ります。お気軽にご相談ください。
歯ぐきに触れる「床」部分がプラスチック(レジン)で作られた入れ歯です。
ほとんどの症例で使用でき、保険が適用されるので安価で製作できる点がメリットです。
一方、強度を保つために床を厚くする必要があるため、装着した際に違和感があったり、しゃべりづらい、食べ物の温度が伝わりにくいなどのデメリットもあります。
歯ぐきに触れる「床」部分が、薄い金属になっている入れ歯です。
自由診療のため比較的高額ですが、耐久性に優れた金属で床を薄く作れるので、装着したときの違和感が少ないのが特長です。
食べ物の温度も伝わりやすいため、おいしく味わうことができます。たわむこともないので、残っている歯への負担をかける心配も軽減できます。費用:170,000円〜(税別)
義歯を固定するクラスプ(バネ)が、プラスチック製の部分入れ歯です。
クラスプは歯ぐきに近い色にでき、弾力性もあるため、見た目がごく自然で目立ちにくく、ナチュラルな装着感が特徴です。
耐久性のあるプラスチック素材を用いて製作しますが、装着感や機能性をより高めるために、床部分を金属に変更することもできます。(ただし、症例によっては使用できないケースがあります。)費用:120,000円〜(税別)
磁石(マグネット)によって固定させる入れ歯です。
残っている自分の歯の根に磁性金属をうめこみ、入れ歯側に超小型磁石を取り付け、磁力によりぴったりと吸着させます。
金属製の留め具を使用しないため見た目も自然で、安定感も高いのが特徴です。
歯の根の部分が残っていない方は、インプラント治療によって人工歯根を埋め込み、装着する方法をお勧めしております。費用:アタッチメント1個40,000円〜(税別)
当院では、スポーツマウスガードや夜間などの歯ぎしりを防ぐためのマウスピースを取り扱います。お一人おひとりのお口にぴったり合うものを製作いたします。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
歯並びが気になる方は、ご相談ください。