診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:30 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / |
16:30~19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | ★ | / |
2021年4月3日
こんにちは!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です!
今日は歯周病と糖尿病の関係についてお話したいと思います。
歯周病は糖尿病の合併症の一つだと考えられ、糖尿病の第6番目の合併症と認識されるようになりました。
糖尿病があると、歯周病の進行が早まり、歯周病の治療がいったん終わってもまた再発する可能性が高くなります。
また、歯周病も糖尿病を悪化させる要因になります。
糖尿病は40歳以上の4人に1人、歯周病は成人の80%の人がかかっていると言われています。
〜糖尿病の固有合併症(三大合併症)〜
①網膜症(失明の原因となる目の病気)
②腎症(放置すると透析導入を余儀なくされる腎臓の病気)
③神経症(手足の感覚を麻痺させる)
〜糖尿病固有ではないが、糖尿病で進行が促進される合併症〜
①心筋梗塞(動脈硬化の結果、心臓の筋肉に栄養を送る血管の流れが悪くなり、心臓が壊死する病気)
②脳梗塞(同様に脳内の動脈が詰まって血流が悪くなり脳に障害が出る病気)
これらの合併症に加え、歯周病が認識されるようになりました。
近年、認知症やがん(膵臓がん、肝臓がん、大腸がんなど)も合併症の一つに考えられるようになりました。
最近の研究で、糖尿病治療により、血糖コントロールが改善すると歯周病の悪化が抑えられ、歯周病治療により良好なプラークコントロールが維持できると糖尿病が改善することがわかってきました。
糖尿病と歯周病は切っても切れない関係です!
内科で糖尿病と診断されたら歯科にも受診されることをおすすめします!
2021年4月1日
こんにちは!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。
4月になり、新学年のスタートになりますね!桜の季節ですね🌸
新入学された皆様、おめでとうございます。
コロナに負けない生活をスタートさせていきましょう!
今月のおすすめは「フッ素シリーズ」になります。
①チェックアップジェルグレープ 950ppmF 6歳以上 (左)
歯ブラシしたあとに、一度お口をゆすぎ、歯ブラシや綿棒にジェルをつけ、
歯全体に塗布し30分放置しましょう。そのまま寝てしまっても構いません。
②チェックアップジェルバナナ 500ppmF 1歳から5歳 (真ん中)
使い方は①と同じになります。
③チェックアップフッ化ナトリウム洗口剤0.1% 6歳以上 (右)
歯磨き後、水で2倍にうすめブクブクうがいをします。
そのあと30分放置します。1ボトルで約50回分使用できます。
朝、通学前に使用するのもおすすめです。
フッ素を塗布すると、虫歯になりにくい丈夫な歯になりますが、
「歯ブラシをして汚れを取る」が大前提になります。
汚れが付着している歯にフッ素を塗布しても意味はありません。
『歯磨き+フッ素塗布』で初めてフッ素の効果はあらわれます。
虫歯になりにくい丈夫な歯を目指しましょう!
2021年3月26日
こんにちは!
ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。
突然ですが、歯を失うと入れ歯になる!
という話を聞いた事があると思います。
入れ歯になると様々な不都合が起こります。
歯を失う原因は、いつくかありますが、圧倒的に歯周病による喪失が最も多いことが統計からも分かっています。
では防ぐには何が必要か?
それは歯の定期検診です!
定期的にメンテナンスに通ってた場合と、そうでない場合では、将来残せる歯が大きく変わってきます。
私たち歯科衛生士も、患者様との会話の中で、「若い頃から定期検診を受けていれば良かった…」というお声をよく耳にします。
これから定期検診を受けようと考えてる方、既に数本歯を失ってるし…という方、
残っている歯もメンテナンス次第で管理していける可能性も十分にあります!
当院では3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしています。
一生自分の歯で食事を楽しめるように是非、歯のメンテナンスを習慣のひとつにしていきましょう⭐︎
2021年3月20日
こんにちは、院長の伊藤です。
○治療で1番大切なこと
それは診断です。
いくら技術があっても診断ができないと意味がありません。
当院ではマイクロスコープやCTがあるためか、他院に通院中の方がセカンドオピニオン目的で来ていただくことがあります。
大学院の保存科(虫歯や、根の治療を専門にする診療科)に在籍していたころ、開業医や他の専門診療室から難症例の依頼に加えて、痛みの原因についての診断依頼も多く行っていました。
そのため、診断には自信を持って診療を行なっています。
○歯の痛みの分類
歯の痛みには大きく分けて、
虫歯や歯周病などの【細菌】によるものと、噛み合わせなどの【力】によるものに分けられます。
今回は、力が原因で痛みが出たケースです。
○ケースレポート
①奥歯が冷たいものでしみる
②噛むと痛い、
といった症状があり、かかりつけの歯科では知覚過敏処置を行われたようです。
痛みがとれないため、原因が他にあるのではと、当院に来院いただきました。
お口の中を診察すると、確かに奥歯に歯肉退縮による知覚過敏を認めましたが、
知覚過敏で噛むと痛むことはありません。