ブログ|足立区六町で歯科をお探しの方はほまれ歯科医院まで

ブログ|足立区六町で歯科をお探しの方はほまれ歯科医院まで

〒121-0073
東京都足立区六町1丁目1-10

03-5851-8217

足立区六町・ほまれ歯科医院・Instagram
診療時間日祝
10:00~14:30
16:30~19:30

:火曜 午後16:00~19:30
:土曜 午前9:30~13:00、午後14:00~17:00
休診日:木曜、日曜、祝日

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

神経保存療法 : 神経に及ぶ大きい虫歯から若年者の神経を守ったケース

2022年5月25日

A1AAE513-2DEA-4B66-821C-369ADFE7F8B9.jpeg

術前

どこに虫歯があるか分かるでしょうか??

歯科医師でも見逃しが起きやすい虫歯です。

58D98C62-45A5-40B8-A7D8-195161839D46.jpeg

レントゲンを撮ると大きな虫歯が出来ていることがわかります。

このような大きな虫歯でも症状なく隠れて進行することがあり、

自分で自覚することは不可能です。

A7715447-A6BC-47BF-B442-3DE2EB5D61A2.jpeg

虫歯を慎重に削っていましたが、露髄(神経が出ること)してしまいました。

このような場合、神経を取ってしまうことが多いですが、

ほまれ歯科では徹底した神経の保存にこだわります。

97790D5E-EA23-4DAC-AA85-4B9F9ADE317F.jpeg

セラカルというMTA系のセメントで神経をカバー。

47589EF9-BB16-43CB-8527-4352C7B4235E.jpeg

コンポジットレジンできれいに詰めます。

108C4F11-FBE6-474F-BA41-5E0C0AD339A3.jpeg

確認のレントゲン。

神経を除去すると、歯根破折(根っこが真っ二つに割れること)が起き、抜歯となるリスクが神経のある歯より格段に高くなります。

しかも今回は10代の患者さんだったため、神経を保存できたことは歯の寿命、

さらにはQOLの維持に役立てたかなと思います。

酸蝕症について②

2022年5月6日

こんにちは!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。

今日は酸蝕症の特徴についてお話させていただきますね。

 

 

〜酸蝕症の特徴〜

 

①知覚過敏を起こして冷たいものがしみる

②歯全体が丸みを帯びる

③エナメル質が濁った見えたり内部の象牙質が透けて見える

④前歯の表面がスベスベして艶がある

⑤前歯の先端部分が透けており、ヒビが入ったり欠けたりザラついたりする

⑥酸蝕により、奥歯のすり減りが加速し、深い溝や凹みが見られる

 

 

 

日本人の4人に1人は酸蝕症と言われています!

 

現在、このような酸蝕症が虫歯、歯周病に続く第3の歯の疾患と考えられています。

 

 

次回は原因についてお話していきますね!

歯科衛生士🦷深澤、産休に入ります。

2022年4月30日

皆さまこんにちは!

ほまれ歯科医院、歯科衛生士の深澤です

私事ではございますが、5月より産休に入らせていただきます。

院長をはじめ、スタッフの協力の元、ここまで順調に来れました事を感謝しています👶

また、患者様とお会いできる日を楽しみにしております!

そして、頼りになる新しい歯科衛生士さんも加わりました♪更に賑やかになったほまれ歯科医院をこれからもどうぞ宜しくお願い致します^ ^

1日で白い詰め物へ-ダイレクトボンディング vs CEREC

2022年4月22日

こんにちは!院長の伊藤です。

 

今回は1日で歯を白く詰められる治療法(ワンデートリートメント)についてです。

 

CERECというのはCAD/CAMというシステムを利用してセラミックのブロックを削り出し、即日で白い詰め物や被せものを入れる治療法です。

セラミックを使用するため、強度が高く、プラークもつきにくいため非常に良い治療です。

 

しかし、ピッタリとした適合を得るのは非常に難しく、適合の悪いセラミックが接着剤でなんとか保持されていることもあります。

 

またセラミックの強度を得るために歯を削る量が多くなる、という欠点があります。

 

いくらセラミックといえど、ピッタリと合っていないと汚れがたまり虫歯の再発の原因になってしまいます。

そのため当院ではセレックシステムを今のところ採用しておりません。

 

 

さて、当院で行っているワンデートリートメントは何度もご紹介していますが、
ダイレクトボンディングという治療法です。

治療例

(治療時間 : 2本で1時間)

(治療時間 : 2本で1時間)

 

ダイレクトボンディングの利点として、

歯を削る量が最も少ない

→削った穴に直接詰めるので健康な歯を削ってまで形態を整える必要がなく、

またセラミックの強度を得るための余分な歯を削る必要がありません

即日修復が可能

最も虫歯リスクの少ない状態で治療
→型取りが不要なため、次回来院までの間に汚れが付着することがありません

修理が可能
→メタルやセラミックが破損した場合は原則作り直しになりますが、ダイレクトボンディングでは欠けたところを詰め直すことが可能です。

 

ただダイレクトボンディングにも
①セラミックと比較するとプラークが付着しやすい
②強度が劣る
③経年的な着色が起きる
*研磨をし直すことで改善は可能です
といった欠点があります。

 

CERECでもインストラクターの資格を持っている先生の治療は非常に適合も良く美しかったですが、
当院ではこういった理由からダイレクトボンディングをワンデートリートメントの軸にしています。

前歯を失った方へ : 歯を極力削らない接着性ブリッジ

2022年4月9日

術前

他院にて抜歯後、歯・神経をなるべく保存してくれる歯科医院を探していたところ、
当院のHPをご覧になり、来ていただきました。

歯茎のボリューム不足については特に気にならないとのことでしたので、
他のむし歯治療を行いながら歯茎の治りを待ちました。


むし歯を保険のコンポジットレジンで治したところです。

拡大鏡で治療し、
マイクロスコープで最後チェックしましたが、いい感じです。

さて、一本ない歯に対し、どんな治療法があるかというと、
①インプラント
②両隣を被せ物にしたブリッジ
③ダイレクトブリッジ
④接着性ブリッジ
⑤入れ歯
と、色々あります。

それぞれをご説明した所、
セラミックで綺麗な歯にすること、
なるべく歯を削らず、外科処置も避けたい、とご希望のため、
セラミックを使った接着性ブリッジに!

どんな感じで治すかというと、


分かりますかね?

隣の歯の裏側をエナメル質の範囲内で一層削ります。

模型で見ると、こんな感じです。

赤点線が削ったところで、かなり小範囲のみ削っています。

従来のブリッジと比較してみると。。。


削る量が全然違いますね。

さて、後は装着していくのですが、
歯をほとんど削らないため、接着が最重要ポイントになります。

お口の中は湿気だらけで接着力が損なわれてしまいますので、ラバーダムを装着。


プラークを染め出しして、パウダークリーニングで徹底的に見えない汚れを除去して、セット!

裏側から呼気が漏れないように型取りの材料で穴を防いだり、手間がかかりますが、
やれることを精一杯やります。

最後にビフォーアフターです。



こんな感じに。

ここまで時間がかかったので周りの歯が白くなってますが、表面性状や形態、色も綺麗に作ってくれました。

なるべく歯を削りたくない、インプラントは外科処置で怖い、といった方におすすめの治療です。

気になる方はご相談ください!

~4月の物販おすすめ~

2022年4月6日

こんにちは! 4月になり少しずつ暖かくなってきましたね。

桜も満開になり、このようなご時世でなければお花見がしたくなります🌸

 

今月の物販のおすすめは「大人の歯磨剤」です!

大人のお口の中は、虫歯や歯周病といった具合にいろんな症状がみられます。

今回は虫歯予防のための歯磨剤です🦷

 

チェックアップスタンダード(税込500円)

フッ素含有量1450ppm 新成分配合でフッ素の滞留性が大幅にアップ!

フッ素が口腔内の隅々まで広がりやすくなりました。

ブリリアントモア(税込750円)

フッ素含有量1450ppm 着色が気になる方におすすめです!

おとなのトータルケア(税込800円)

フッ素含有量1450ppm 虫歯・歯周病・口臭といった大人のお口の中の悩みを解決してくれます。

GC フッ化ナトリウム洗口液(税込800円)

フッ素含有量450ppm 原液でそのまま寝る前などに30秒程うがいしてください。

6歳未満のお子様も使えますが、その場合は半分の量にし水2倍に薄めて(225ppm)使用してください。

青りんごの味です🍏

 

先月より物販の料金を見直し、お買い求めやすくさせていただきました!

そのため毎月8のつく日に行っていた10%OFFの「歯ブラシの日」を廃止させていただくことになりました。

どうぞご了承ください。

 

フッ素入り歯磨剤を使用して『虫歯ゼロ』を目指しましょう!🦷

 

治療の前に、まず診断!

2022年4月4日

こんにちは、院長の伊藤です。

 

歯の痛みや歯ぐきが腫れて来院された際、すぐに削って治療になる、と思っている方がほとんどだと思います。

 

しかし実際は、原因の歯をしっかりと診断するには時間がかかり、本格的な治療は次回以降になることがあります。

 

歯科治療においては診断を誤ると、不必要に歯を削られたり、取らなくても良い歯の神経を取ったり、最悪抜歯されてしまうケースがあります。

 

先日初診で来られた患者さんも、膿が消えないため1年間同じ歯の根管治療を行ったが改善せず、診査の結果原因は隣の歯で、

当院で根管治療を行ったら次の回には歯茎の膿が消えた、と言ったケースがあり、

大変喜んでいただきました。

 

さて、一例です。

 

痛みはないが歯ぐきが腫れてしまったので治療を受けたい、と来られた患者さんです。

 

PICT7672.JPG

 

青矢印のところに歯ぐきの出来物が出来ています。

 

神経が死んで長期間経過すると、骨の中に膿が溜まり、行き場がなくなってしまいます。

 

すると、膿が逃げ場を求めてこのように歯茎に膿の出口(サイナストラクト)を作ります。

 

骨の中の膿がここから出ているため痛みといった症状がなく、気づかれないことも多いです。

 

こうなると根管治療を行わないといけないのですが、まずは原因となる歯を診断します。

 

レントゲンを撮影すると

 

齋藤_憲一_ライトボックス(1)_口腔内_20210806_200919.jpg

 

赤矢印の2歯がすでに神経を取ってある歯です。

 

ここでなんとなくどちらか一方の歯に手をつけると泥沼にはまってしまうことがあります。

 

こんなときは膿の出口にポイントをブスっとさし込みます!!

 

PICT7671.JPG

 

しっかり麻酔をしてから、ブスッと!!

 

*当院では表面麻酔&電動の麻酔器を使用するため痛みがほとんどなく、

「最近の麻酔は針を使わないんですねー」

「麻酔したんですか?」

と驚かれることが多いです。

 

これでレントゲンを撮影すると、

 

齋藤_憲一_ライトボックス(1)_口腔内_20210713_105559.jpg

 

赤矢印で示す様に、白く写った棒が左側の骨が黒く抜けた膿の方向に向かっているため、

左の歯が原因であることが診断できました!!

 

問診、歯周検査を行い、こういった診査を行い、

これからどういった治療を行うか

大体の治療の成功率

といったことをご説明し、

ここまで30分近くかかるため初診時には治療を行えないことが多いです。

 

たまに「何もしないんですか?」と聞かれますが、診断は歯科治療における重要なステップです。

 

痛みが強い場合を除いて、治療は時間を確保して次回以降に行わせていただきますので、ご理解ください。。。m(_ _)m

——————

根管治療を専門にしているため、他院で延々と治療したが改善しない、といったような方が多く来られます。

 

すでに歯根が割れているため抜歯適応だった治療の前に、まず診断!り、

難治性で致し方ないこともありますが、

むし歯の取り残し・隔壁がなく汚れ入り放題・そして原因歯と違う歯を治療している、

といったことが原因なことが非常に多い印象です。

当院では診断第一に診療を行なっておりますので、お困りのことがあればご相談ください。

酸蝕症について①

2022年4月1日

こんにちは!

ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。

 

 

今回は【酸蝕症】についてのお話です。

 

酸蝕症とは?? 

歯の表面を被っているエナメル質は、リン酸カルシウムでできており、人体で最も硬い組織です。ところが、強い酸に触れると化学反応を起こして分解し、溶けてしまいます。

 

エナメル質が溶けてしまうと、その下にある軟らかい象牙質がむき出しの状態になり、食べ物を噛んだり歯磨きをしたりする時の摩擦でどんどんすり減ってしまいます。

こうした状態を放っておくと、冷たいものがしみる知覚過敏症になったり、虫歯が一気に進行したりするなど、さまざまなトラブルを引き起こすことになります。

 

この現象を【歯の酸蝕】といい、酸蝕によって歯が病的に傷んでしまった状態を【酸蝕症】といいます。

 

次回は特徴についてお話しますね!

ダイレクトボンディング:メタルインレーのやり替え

2022年3月24日

 

術前

 

非常にきれいなメタルインレーが入っていますが、

中で虫歯になっているため治療を行うことに。

 

歯を削る量が少なく、即日で詰められるダイレクトボンディングを選択されました。

 

 

虫歯除去後

 

削ってみると大きな穴になっており、

神経に近いところまで虫歯が進んでいました。

 

茶色の部分は虫歯ではなく着色です。

 

 

ZOOの装着!!

 

口腔内は湿度が高く、唾液で溢れています。

接着剤を塗布して詰めていくのですが、このままではしっかりとした接着はできず、

虫歯の再発・脱離・着色といったことが起きやすくなります。

 

ZOOを装着すると、小さい穴から水と空気を絶えず吸い続けるので、

接着力を損なうことなく詰めていけます。

 

 

ダイレクトボンディング後

 

半分歯がない状態で、形態の回復が難しかったですが、

段差もなく、しっかりと詰めることができました!!

歯科で使われてるレントゲンの放射被曝量はどのくらい?

2022年3月16日

こんにちは!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です!

だいぶ暖かくなり、もうすぐ桜が開花しそうですね🌸

さて、歯医者で撮るレントゲンについて、被爆量は大丈夫?と不安になられる方が多くいらっしゃいますが、

現在のレントゲンはデジタル化し、昔のレントゲンと比べると放射線被曝量は漠然と低減されています。

下記の図は、自然被曝量といって年間、日常生活の中で私達が被曝している量です。

(mSvシーベルトとは人体に与える放射線の影響の単位です)

そして歯科で歯科で使用されているパノラマレントゲン写真の被ばく線量は、

わずか0.005ミリシーベルトです。

人体に影響を及ぼす被ばく線量は約100シーベルト以上と言われています。

また、撮影時には鉛の入った放射線防護エプロンを着用していただく事により、限りなく放射線量は0に近くなります。

レントゲンは患者様の口腔内の現状を把握し、診断するのに必要不可欠な材料となります。

是非安心なさってお受けください^ ^

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 18
 
ページトップへ