ブログ|足立区六町で歯科をお探しの方はほまれ歯科医院まで

ブログ|足立区六町で歯科をお探しの方はほまれ歯科医院まで

〒121-0073
東京都足立区六町1丁目1-10

03-5851-8217

足立区六町・ほまれ歯科医院・Instagram
診療時間日祝
10:00~14:30
16:30~19:30

:火曜 午後16:00~19:30
:土曜 午前9:30~13:00、午後14:00~17:00
休診日:木曜、日曜、祝日

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

予告!2.3月ホワイトニングキャンペーン!

2022年12月22日

こんにちは!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です😎

今回はホームホワイトニングの症例をご紹介します。

 
20代女性。

ホームホワイトニングを2週間行いました。

 

 
色はA4⇒A3の2トーン明るくなりました✨

ほまれ歯科では、まもなく4周年を迎えるにあたって、2.3月限定でホワイトニングキャンペーンを実施します!!

🦷オフィスホワイトニング
24000円⇒19000円
🦷ホームホワイトニング
16000円⇒13000円
🦷デュアルホワイトニング
38000円⇒32000円

この機会にぜひホワイトニングをお試し下さい🍀

ダイレクトボンディング:無症状に進行したむし歯の審美治療

2022年12月21日

下の奥歯を精密根管治療&セラミックで治療した患者さんですが、

以前治療した右上の歯にむし歯が出来ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治療前

プラスチックの詰め物の脇が虫歯になっていたため、レントゲンを撮影する

 

 

金属の詰めものが入っている歯にも、隠れてむし歯が出来ていました(赤矢印)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い詰め物を除去したところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虫歯を除去したところ

 

2本ともかなり深いむし歯になっていました。

(むし歯ではない着色部分は残してあります)

むし歯は無症状に進行しますので、定期検診の重要性が分かりますね。

ダイレクトボンディング後

いい感じに詰められたんじゃないでしょうか

 

お口が開きづらい患者さんでしたが、長い時間の治療、お疲れ様でした!!

市販の歯磨剤と歯医者の歯磨剤の違い

2022年12月2日

こんにちは!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。

だんだん寒くなってきましたね!

こたつに入って鍋物が食べたくなる季節です。

 

これを書いている数時間前にサッカーワールドカップ2022で日本がスペインに勝利という世界的快挙があり、少し興奮しています😅

 

今回のブログのテーマは

『市販の歯磨剤と歯医者の歯磨剤の違いってなんですか?』

です。

 

歯ブラシ指導をしていると、よく患者さんに聞かれる質問です。

 

 

たしかに歯科医院で販売している歯磨き粉や歯ブラシは市販のものに比べ、若干値段も高いため、その違いを理解して納得しないと患者さんとしては、使うことができません。

市販のものとの違いは、使用している成分の違いや使っている成分は同じでも、配合比の違いというのがよくあげられますが、それにプラスして、

ズバリ!

『歯科衛生士さんの指導があるかないか』

大きな違いではないでしょうか?

 

歯科医院の歯磨き粉は市販の歯磨き粉より値段が高くなっていますが、

『指導』に対して価値が入っていることが一番大きなポイントです。

例えば、歯科用にはむし歯予防用に低発泡、低香味でフッ素が含まれた製品があります。

低発泡だと、歯磨き後、少しの水の量でゆすぐのが可能で、口の中のフッ素濃度を高く維持できるメリットがあります。

一方、昔に比べ、市販の歯磨き粉にもフッ素が含まれている歯磨き粉が増え、日本で販売している歯磨き粉の90%にはフッ素が含まれていると言われています。

ですが、『少しの水で口をゆすぐ』という知識はドラッグストアの店員さんが教えてくれることはほとんどありません。

当院は歯ブラシ指導のとき、アンケートを行っているのですが、

『歯ブラシ後、うがいは2回以内か、3回以上か』と質問し、3回以上と答えた人に

『少ない水の量でうがいをしましょう。わざをお口の中に歯磨き粉を残しましょう。フッ素をわざとお口の中に残しましょう』

と説明すると、

『そうだったんですか?知らなかった』

と話してくる患者さんが多いです。

市販されている歯磨き粉には、低発泡の製品があまりないため、『少なめの水で口をゆすぐ』ということが現実的に難しい傾向にあります。

 

市販の歯磨剤の場合も最初に泡を軽く捨てて、そのあと軽く水で2回ほどゆすぐ感じにするといいかと思います。

 

口の中の状態を患者さん自身が100%把握するのは少し厳しいかと思います。

そのため、『この製品で患者さんの悩みが解決するのが明らか』であれば、ぜひ勧めたいと私は思っています。

 

疑問や不安に思うことがありましたら、当院歯科衛生士までぜひ相談してください!

接着性ブリッジ:なるべく歯を削らないブリッジ治療

2022年12月1日

 

初診時

 

右上前歯(黄色矢印)が根っこから割れたために骨の中で膿が大きくなり、歯ぐきに腫れが出ていました。

保存不可能だったため、抜歯を行いました。

 

治療プランについて、

①保険の大きく歯を削るブリッジ

②インプラント

③歯をほとんど削らない自由診療の接着性ブリッジ

を説明したところ、接着性ブリッジを選択されました。

 

*当院では治療プランをしっかりと提示し、メリット・デメリットを説明したうえで、最後は患者さんに決めてもらいます。

 

ただ問題点があり、もともとすきっ歯なのでこのまま歯をつけると右上だけ大きな格好悪い歯になってしまいます。

 

スクリーンショット 2022-12-01 16.22.46.jpeg

 

イメージですが、こんな感じになってしまいます。

 

こういったときは技工士さんに最終的な仕上がりを予想した模型を作ってもらいます。

 

PICT3222.JPG

 

グレーの部分が治療が必要なところです。

 

抜いた隣の歯をコンポジットレジンで横幅を増やし、その後に接着性ブリッジを入れることで、前歯2本の大きさがきれいに整い、

自然な前歯に回復することが分かりました。

 

 

コンポジットレジンで横幅を足したところ

 

 

歯の裏側(青点線で囲んだ部分)の、エナメル質という歯の表層だけ削ります。

 

このエナメル質という範囲に留めることがポイントで、虫歯リスクがグッと下がります。

 

PICT3897.JPG

 

従来のブリッジと違って歯を大きく削らないため、接着命になります。

ラバーダムを装着することで、接着を阻害する湿度を徹底的にコントロールします。

 

PICT3898.JPG

 

装着後

 

PICT4022.jpeg

 

裏側はこんな感じ

周りの歯が乾燥して白くなっていますが、一週間もすれば自然になってきます。

歯を保存したいい治療が出来ました!!

オフィスホワイトニングの症例

2022年11月27日

こんにちは!今回はオフィスホワイトニングの症例をご紹介します。

29歳男性です。

色はA3.5→A1になりました。

歯の色って、年齢で変わる??

2022年11月2日

こんにちは!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。

今回は

『加齢による歯の色の変化』です。

 

年齢を重ねていくと、少し歯が黄色くなったような気がしませんか?

 

実は私自身も40代に入り、20代のころと比べると歯が黄色くなったなぁ…と思っていました。

 

加齢変化は

①形態的な変化

②機能的な変化

 

の、2つに分類されます。

 

例えば、

しわが増える→形態的な変化

物覚えが悪くなった→機能的な変化

 

と、いった感じです。

 

歯の色は

『形態的な変化』

に分類されます。

 

 

加齢変化による歯の色の変化の一つに

【外来性の色素沈着】があげられます。

これは、お茶、ワイン、コーヒーなどを飲んで少しずつ着色が付着し、取れなくなってしまうことが原因です。

 

もう一つが

【象牙質】です。

歯の表面は、エナメル質といった組織で作られていますが、エナメル質の一つ奥にある組織が【象牙質】です。

 

 

エナメル質が薄くなると、象牙質の色が透けて見えるので歯が黄色く見えてくるのです。

 

歯が黄色くて悩んでいる方には《ホワイトニング》がおすすめです!!

 

当院では

自宅でできるホームホワイトニングと、歯科医院で行うオフィスホワイトニングがあります。

 

自宅でゆっくり行いたい人はホームホワイトニング、

少しでも早く白くしたい人はオフィスホワイトニングがおすすめです。

 

注意事項は、ホワイトニング期間中は着色しやすい食事は控えていただくのと、ホワイトニングは必ず後戻りします。

 

後戻りはホームホワイトニングよりオフィスホワイトニングのほうが若干早いです。(個人差があります)

 

着色取りや、歯科医院での定期的なクリーニングをすることによって、後戻りを軽減することも可能です。

 

 

気になる方はぜひ一度当院にご相談ください!

ガムピーリング : 歯茎の黒ずみのホワイトニング

2022年10月25日

今回は歯茎の黒ずみが気になる方に、歯茎のホワイトニングを行ったケースです。

左上の前歯2本が仮歯の状態ですが、セラミックの型取りを行う前に、ガムピーリングを行うことに。

上下歯ぐきに薬剤を塗布した状態です。

ほとんど痛みはありませんが、数日ピリピリした感じがあります。

また、一週間程度は歯ぐきがこのように白い状態になるので、大切な予定がある前は避けてください。

ガムピーリング後1週間

いい感じに歯肉の黒ずみが消え、きれいになりました。

最後にビフォーアフターです。

これだけで口元の印象も変わりますね!!

口腔内写真の目的

2022年10月18日

こんにちは!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です😎

今回は口腔内写真の目的についてお話します!

ほまれ歯科では、初診時に必ず口腔内写真を撮らせて頂いてます📸

その目的として、

①口腔内の疾患を診査・診断するため

②患者さんに分かりやすい説明をするため

③口腔の状態を記録し、経年的な変化を観察するため

などがあります。

患者様に負担を与えず、短時間でかつ正確に撮影するよう、これからもカメラのスキルアップに努めていきます📸

 

精密根管治療 & セラミック治療 : 無症状で虫歯が進行していたケース

2022年10月13日

こんにちは、院長の伊藤です。

今回は私の専門である精密根管治療と、セラミック治療についてです。

 

photo-output.jpeg

 

治療前

40年以上前に入れたセラミックの被せものですが、適合が悪いために汚れがたまりやすい状態で、

根元にむし歯が出来ています。

なるべく再治療のリスクを下げるため、

自費の精密根管治療を行った後にセラミックの被せものを作り直すことに。

 

photo-output_1.jpeg

 

①被せものを外し、

②金属の土台を削り取り、

③検知液を使用して虫歯をしっかりと除去後

④無菌的に治療を行うために隔壁を作ります。

 

齋藤_京子_ライトボックス(1)_口腔内_20211020_174705.jpeg

 

術前レントゲン

根っこの先の骨が溶け、黒くなっています。

40年以上前の治療でこの程度なので、

特に治療の必要はありませんが、

新しくセラミックを作るため精密根管治療を。

 

220921-1337-13.jpeg

 

ラバーダム+マイクロスコープ

根管(神経の入っていたスペース)が虫歯でぐちゃぐちゃで、手付かずの根管もありました。

 

 

マイクロスコープで綺麗に!!

一個上の画像と比べると、ボソボソだった歯の中がクリアになっていることが分かると思います。

 

齋藤_京子_ライトボックス(1)_口腔内_20220921_141912.jpeg

 

根管充填後

 

PICT3347.jpeg

 

なるべく歯根破折を防ぐためにファイバーコアで土台をたて、拡大視野下できれいに削ります。

 

PICT3345.jpeg

 

ジルコニアセラミックを装着!!

 

 

最後にビフォーアフターです。

いい感じに治療ができました。

しっかりと定期検診に来ていただいてる方なので、長く残せるように頑張りましょう!

乳歯の虫歯。

2022年10月3日

乳歯が虫歯になっても、大人の歯が生えてくるから大丈夫!

 

と、思ってる方、いらっしゃいませんか?

 

 

それは間違いです!!

 

 

乳歯を放置すると??

 

①永久歯の虫歯のリスクが高まる

乳歯が虫歯になり、根の先まで細菌が入り、膿がたまるとその下の永久歯が色が変わったり弱くなったり…といった報告があります。

 

②永久歯の歯並びに影響が!

乳歯の奥歯の歯と歯の間が虫歯になり放置すると、その奥から6歳臼歯(永久歯)が出てくるとき、手前の乳歯を押しながら生えてくるので、奥歯の乳歯のスペースが狭くなり永久歯の歯並びに永久歯がでます。

 

③よく噛めない

虫歯になり、歯が痛むことで子供の食欲が減り、肉や野菜など良く噛む食べ物を嫌がり、柔らかくて噛みやすい物を好むようになる傾向があります。

 

④顎が十分に発達しなくなる??

子供にとっては、顎の成長のためにはよく噛むことが大切です。

しかし、虫歯を放置しておき、うまく噛めなくなることは顎の成長にも悪影響を及ぼします。

 

 

 

乳歯と永久歯は全く別物ですが、その生え変わりには密接な関係があります。

乳歯が虫歯になると、その下で控えている大人の歯にも影響が出てしまいます。

乳歯だからといって軽視せず、しっかりと歯磨きをして虫歯にならないようにしましょう!

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 19
 
ページトップへ