診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:30 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / |
16:30~19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | ★ | / |
2022年8月28日
今回は歯が黄色くなってきて、気になっている方のホワイトニングです。
ホワイトニングには3種類あり、
①ホームホワイトニング
お家でマウスピースに薬剤を入れ、自分でやるホワイトニング
・即効性はないが、白さの維持は長く続きます
・1日2-4時間装着します
②オフィスホワイトニング
・歯科医院で光を当てて行うホワイトニング
・即効性があり、2回程度で希望の白さになることが多いです
・①より白さの維持は短いです
③デュアルホワイトニング
①と②を両方行うホワイトニング
・単独よりも白くなり、白さの維持も続きます
マウスピースを一定時間つけていることが難しいということで、
今回は②オフィスホワイトニングを2度行いました。
術前
術後
黄色味がかっていた歯がきれいになり、大変喜んでいただけました!
2022年8月8日
こんにちは!
ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。
ようやく8月になり、毎年やはりこの時季は暑いですね。
ゲリラ豪雨も多くなるので、折りたたみ傘があると便利ですね!
今月のブログは前回の続きになります。
歯周病とタバコの関係になります。
タバコを吸っていると、歯周病の手術をしても治りにくく再び悪くなっていく傾向があります、とお話させていただきました。
それは何故でしょう??
タバコの煙に含まれる『一酸化炭素』は組織への酸素供給を妨げます。
『ニコチン』は一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠、栄養不足状態になります。
ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせますので、病気に対する抵抗力が落ちたり、アレルギーが出やすくなります。
さらに傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞)の働きまで抑えてしまうので、手術後も治りにくくなります。
また、『ヤニ』という形で歯の表面に残っているので、歯がザラザラしてばい菌が張り付きやすくなるのはもちろん、いつまでもお口の中や歯肉にニコチンが染み出し続けることになるのです。
○禁煙の効果はありますか??
禁煙することで、この危険性が下がっていくことも研究の結果、わかっています。
「歯周病にかかりやすさ」は4割も減ります。
手術後の治療経過も禁煙者は非喫煙者とほとんど差がなくなります。
ちなみに他の病気でも、肺ガンにかかる危険は
喫煙者は非喫煙者の4.5倍になりますが、禁煙すると4年で2.0倍、5年で1.6倍、10年で1.4倍と着実に落ち着いてきます。
2022年7月22日
奥歯は見えないから銀歯でいいや、
と思ってませんか?
奥歯は特にブラッシングが難しく、段差のある被せ物が入っていては再治療まっしぐらです。
また、奥歯がしっかりしていないと、噛み合わせの負担がきてしまい前歯もダメになります。
白いから自由診療、というわけではありません。
良い材料を使い、再発を防ぐよう精密治療を行うためにしっかりと治療時間を確保して行うことが自由診療の意義と考えております。
さて前置きが長くなりましたが、銀歯が外れたという患者さん。
虫歯が大きく根管治療を行なったのち、なるべく再発までの期間を伸ばしたいとのことで、
強度のあるジルコニアセラミックを入れることに。
レジンコアという歯の土台をたて、セラミック用に歯の形を削って整えたところです
シリコンを使用した精密な型取り
しっかりと削った輪郭が確認できるか、マイクロスコープで確認しています
ジルコニアセラミックをセット(一番右)
段差のない適合のいいセラミックが入り、いい感じに治療ができました!!
2022年7月19日
こんにちは✨
ほまれ歯科医院の歯科衛生士です😎
今日は虫歯と食習慣についてお話します!
虫歯になりやすい食習慣の特徴として、
①間食に砂糖を含む食品を摂取する。
②間食の回数が多い。
③口の中に残りやすい物を摂取する。
などがあります。
虫歯と食習慣に関しては、間食の内容と回数が鍵になります🗝
しかしながら、現代社会において、糖質を一切摂らないようにする。というのは現実的ではありません😔
なので、歯磨きやフッ化物(フッ素)の組み合わせなどで、上手に歯を守っていきましょう🦷
2022年7月1日
こんにちは!
ほまれ歯科医院の歯科衛生士です!
7月に入り、毎日暑いですね!
水分補給をしっかりしていきましょう!
さて、今回のブログのお話は
タバコと歯周病の関係について
です。
ずばり、
《喫煙は歯周病のリスクを高めます!》
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、そのうちニコチンや発ガン性物質などの有害物質は200〜300とも言われています。
喫煙者は口臭がする、ヤニがついて汚いだけではなく、歯周病にかかりやすく、ひどくなりやすいので更に治療しても治りにくいことがわかってます。
ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。
○喫煙が口腔内に与える影響
タバコを吸っていると、歯肉の腫れや出血が見た目上、抑えられ、患者さん自身が歯周病に気がつきにくくなります。
実際に治療を始めても、歯肉の治りは悪く、手術を行ったとしても効果の表れ方が非喫煙者よりも低いのです。
しかも、治療後、経過を追っていくと、喫煙者の歯肉は再び悪くなっていく傾向にあります。
どうして、こういうことがおこるのでしょうか?
それは次回のブログに書きたいと思います!
2022年6月10日
こんにちは!
酸蝕歯シリーズ、3回目になります。
最終回になります。
今日は酸蝕歯の原因についてブログを書きたいと思います。
酸蝕歯の原因は体内から口の中に酸が出てくることによる内因性のもの、酸性度の強い飲み物を口にするなど、外因性のものの2つに分けられます。
内因性の病因……逆流性食道炎、摂食障害(過食症や拒食嘔吐)、アルコール依存症など
外因性の病因……酸性度の高い飲食物(みかん、グレープフルーツ、レモン、梅干しなど)、炭酸飲料水、サプリメントなどの過剰摂取
酸蝕症を防ぐには、内因性の場合は、根本的な原因となっている逆流性食道炎や摂食障害を治すことが予防に繋がります。
これらの病気は内科的な治療が必要となるため、まずは病院に相談しましょう。
外因性の場合は、
①酸性の飲食物を口にしたあと、水で口をゆすぐ。
②酸性の飲食物をダラダラ食べたり飲んだりしない。
③寝る前には酸性の飲食物を控える
といった対策が必要です。
3回に分けて酸蝕歯について書かせていただきました。
自分の歯、もしかして酸蝕歯?
って気になった場合はぜひ当院に一度検診にいらしてください!
歯を大切に守っていきましょう!
2022年6月7日
こんちには!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です🍀
6月4日~10日は歯と口の健康週間です🦷
みなさん、歯を失う主な原因が何かご存知でしょうか??
そうです‼️虫歯や歯周病です💮
中でも、歯周病は糖尿病や心臓病と深く関わっているのをはじめ、全身の健康に悪影響を及ぼします。
歯の健康をいつまでも保つことは、からだ全体の健康を守ることにもつながります!
毎日しっかりと歯の健康を管理し、何歳になっても『元気に会話ができる』『美味しく食事が頂ける』といった日常生活を送りましょう🍀
2022年5月25日
こんにちは!ほまれ歯科の衛生士です!
さて今回は、意外と知られていないホワイトニングの効果について紹介します。
ホワイトニングは歯を白くするというのはご存知ですよね?
そのほかにも、ホワイトニングには虫歯予防や歯周病予防効果なども知られているんです🦷
実はホワイトニング剤に含まれている過酸化尿素は、元々は歯周病治療薬として用いられていました。
現在では、歯周病治療薬は、抗生物質を中心とした製品に変化してきたのですが、その流れの中で歯が白くなった!という報告が多数行われて、ホワイトニングを目的とした製品が発売されるようになりました。
ホワイトニングは、虫歯の治療や歯周病治療の第一選択法ではありませんが、口腔内をより良い状態に管理する為に効果的です!