ブログ|足立区六町で歯科をお探しの方はほまれ歯科医院まで

ブログ|足立区六町で歯科をお探しの方はほまれ歯科医院まで

〒121-0073
東京都足立区六町1丁目1-10

03-5851-8217

足立区六町・ほまれ歯科医院・Instagram
診療時間日祝
10:00~14:30
16:30~19:30

:火曜 午後16:00~19:30
:土曜 午前9:30~13:00、午後14:00~17:00
休診日:木曜、日曜、祝日

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

ダイレクトボンディング : 気になる正中離開(すきっ歯)の治療

2022年3月14日

矯正治療後に前歯のすきっ歯(正中離開)が気になり始めたという患者さん。

 

矯正治療により歯茎が下がり、

前歯の隙間が黒く見えることが気になってしまう方がいます。

 

 

術前

歯肉退縮により黒い隙間(黄色矢印:ブラックトライアングル)が出来てしまい、

見た目が気になるということでした。(赤丸部分はむし歯になっています)

 

セラミックや歯肉の移植といった治療法をいくつかご説明し、

歯を削らず、外科処置も必要のないダイレクトボンディングを行うことにしました。

 

photo-output_1.jpg

 

歯の隙間の大きさによって使用する材料を変えて詰めていきます。

 

photo-output 2.jpg

 

術後

多少歯を切削した方が色も馴染みやすく接着にも有利ですが、

今回は歯を削ることなく詰めていきました。

 

隙間も気にならなくなり、とても喜んでいただけました。

歯をなるべく削らない虫歯治療:ダイレクトボンディング

2022年3月4日

こんにちは、院長の伊藤です。

 

治療事例でちょこちょこアップしていますが、久々にブログを書きます。

 

虫歯治療にはいろいろな方法がありますが、当院ではなるべく金属を使用しておりません。

 

というのも、金属は見た目があまりよろしくなく、金属アレルギーの問題や、残った歯の破折、実はぴったりとした詰め物を入れることが難しい、などといったデメリットがあり、

自分だったらあまり入れてほしくないなーと思うからです。

(上手な先生と技工士さんが入れた金属の詰め物で、非常に状態よく長く使用されている方ももちろんいらっしゃいます)

 

さて、ダイレクトボンディングというのは小さな虫歯〜中くらいの虫歯が適応で、

削った穴に接着剤を塗布し、樹脂の材料を詰める治療です。

 

メリットとしては

歯を削る量が最も少ない

②即日で詰められる

③欠けても修理が可能

このなかでも①が一番大事になります。

 

というのも、治療した歯はいずれ再治療の時期が訪れますが、再治療が必要になった時、

ダイレクトボンディングならまた同じ様にあまり歯を削らずダイレクトボンディングを行える可能性があります。

 

一方で金属の詰め物の場合、治療の性質上大きく歯を削る必要があるので、次の治療は大きな被せ物→神経の治療→再治療→抜歯となる可能性が高いのです。

 

寿命が40歳だったら話は別ですが、人生長いですから、なるべく自分の歯を残した治療が大切かと思います。

その点でダイレクトボンディングは非常にメリットのある治療といえます。

 

デメリットとしては、

①経年的に着色する

②セラミックに比べるとプラークが付着しやすい

といったことでしょうか。

 

ダイレクトボンディングではさまざまな色の樹脂を重ねて詰めていき、なるべく自分の歯と同じ様な状態にもっていきます。

 

 

当院で使用している材料ですが、大体3−4種類くらいの色調の材料を詰めていきます。

 

実際の治療例は治療事例の項目をご覧いただくとして、空いた時間に抜去歯を詰めてみたのでご紹介します。

 

赤線で囲んだ部分が詰めた部分です。

 

溝のところに茶色い線がありますが、ステインといってメリハリをつけて天然歯を模倣するために使用しますが、

虫歯みたい、と、好まれないこともあるので、空き時間に練習はすれど、悲しいかな使用しないことが多いです。。

 

一気に詰めると不具合がでるためちょこちょこ詰めていき、患者さんは口を開いたままで大変かと思いますが、

術後に大きなモニターで治療経過を見ていただくと喜んでいただけるので、

こちらも非常にやりがいのある治療です。

 

保険治療とは治療時間が異なるため、ご興味のあるかたはあらかじめお伝えください!

 

また気が向いたらブログを書きます。

~3月の物販おすすめ~

2022年3月2日

こんにちは!🌸

今月の物販のおすすめを紹介したいと思います♩

今月は、小児向けの歯磨剤になります。

 

①チェックアップkodomo500 税込300円

6歳未満のお子様向けです。

②チェックアップkodomo950 税込300円

6歳以上のお子様向けです。

 

フッ素の含有量が①は500ppmF、②は950ppmFとなっております☺

 

フッ化物配合歯磨剤の使用量の目安ですが、

2歳未満:切った爪程度/0.05~0.1g

2~6歳:えんどう豆程度/0.25g

7歳以降:歯ブラシの長さ全て/1~1.5g

 

歯磨きの時間は最低2分間と言われています。ただ時間を長くすればいいというものでもありません。

時間が長くても同じ部位をずっと磨いていたら意味はありません。

磨く部位の順番を決めて、全体的にブラシをあてましょう。前歯は2面、奥歯は3面あります。

歯磨き後は水でゆすがないで、吐き出すだけにしましょう。歯磨剤に含まれているフッ素をお口の中に残すためです。

また、仕上げ磨きですが当院は小学3年生までを推奨しております🦷

 

その他、わからないことがありましたらお気軽にお声掛けください♩

ホワイトニング中の食事の規制は必要?

2022年2月22日

こんにちは!ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。

こちらのお写真はホームホワイトニングを2週間実施された患者様の口腔内です!

一目で変化が分かるくらい白い歯になり、明るい印象の口元になりました!

ホワイトニング中は、食事の規制があるからやりずらいと思っている患者様も多くいらっしゃいますが、

基本的にはホワイトニング中だからといってコーヒーや、色の濃い食べ物などの食事規制を強く要する必要はありません。

詳しくは是非、当院歯科衛生士にお尋ねください♪

お待ちしております

小児の歯磨き

2022年2月1日

こんにちは!

ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。

 

今日は小児の歯磨きについて少しお話したいと思います。

 

虫歯予防に適しているフッ素が配合されている歯磨剤をおすすめします。

年齢によって、フッ素の含有量が違いますので注意が必要です。

日本ではフッ化物濃度が950ppm(1000ppm)の歯磨き粉が上限だったのですが、2017年3月に薬用歯磨き粉におけるフッ化物配合量を1500ppmに引き上げる認可が厚生労働省にてされました。

 

 

6歳未満…500ppm

 

6歳〜15歳未満…950ppm

 

15歳以上…1450ppm

とされています。

 

次に使用量です。

2歳未満…切った爪程度

2歳〜6歳…えんどう豆程度

7歳以上…歯ブラシの毛先の長さ

 

年齢によって、歯ブラシの大きさも変わります。

歯科医師、歯科衛生士に相談されるといいと思います。

 

また、磨いていると唾液が溜まってきますよね。

その時は、唾液を吐き出すだけにしましょう。

水でゆすいでしまうと、歯磨き粉に含まれているフッ素も全て流してしまうことになります。

お口の中にフッ素を残すようにしましょう。

 

夜はそのまま寝てしまうことが理想です。

 

 

また、仕上げ磨きについてですが、当院では小学3年生までを推奨しております。

前歯の生え変えが終わり、一度生え変えが落ち着く年齢だからです。

 

小学4年生になったら、一人で磨けるようにしましょう。

きちんと磨けているか、歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

 

 

 

 

咬むことの大切さ③

2022年1月5日

あけましておめでとうございます!

今年もほまれ歯科医院をどうぞよろしくお願いいたします。

 

今回は咬むことシリーズの3回目です。

 

たくさん咬むと…

 

記憶力や集中力、判断力が高まると言われています!

 

咬む回数が減ると、空間学習障害を引き起こす可能性があると示唆されています。

逆によく咬むようになれば空間学習障害が回復する可能性があるということになります。

 

また、咀嚼(咬むこと)は認知症高齢者の生活の質(QOL:クオリティ・オブ・ライフ)を改善すると言われています。

 

どうしても高齢になると、歯磨きが疎かになりがちです。

口腔ケアをしながらきちんと咬むことが大切です。

 

3回に分けて『咬むことの大切さ』をまとめてみました。

 

どうしても今の食事は柔らかめのものが多いので咬む回数が減ります。

顎も発達しにくくなり、歯並びも悪くなります。

 

食事の時、少し咬むことを意識してみてください!

 

今後も皆さまに伝えたいことをブログにあげていこうと思います。

 

今年もほまれ歯科医院をどうぞ宜しくお願いします^_^

~1月の物販おすすめ~

2022年1月4日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます🎍

本年もほまれ歯科医院をどうぞよろしくお願いいたします!⛄

 

今月のおすすめは歯周病予防向けの歯ブラシになります。歯周病は自覚症状がありません。

気が付いたらぐらつき始めた……このような症状にならないようには毎日のセルフケアが必要です。

 

①タフトESS(左・税込130円)

当院で一番毛先が柔らかい歯ブラシになります。

 

②ピセラP-20S(中・税込260円)

2段植毛になっており、歯周ポケット内と歯の表面のプラークを除去してくれます。

 

③システマ44M(右・220円)

歯周ポケットに入りやすい形の歯ブラシです。

 

歯ブラシ選びでお困りのことがありましたら、当院歯科衛生士までご相談ください!☺

 

~12月の物販おすすめ~

2021年12月6日

 

こんにちは!ほまれ歯科医院の衛生士です🍰

今月のおすすめはタフトシリーズです⛄

毛先が柔らかいので、仕上げ磨きのとき痛がるお子様向けの歯ブラシになります!

タフト17(写真左)1~6歳  (税込130円)

タフト20(写真右)6~12歳  (税込130円)

ブラッシングの時、力を入れる必要はありません!

鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、小刻みに動かしてください!

ぜひ、親子で定期健診にもお越しくださいね🎄

 

痛みの少ない治療のために

2021年12月2日

こんにちは、院長の伊藤です。

 

歯医者が苦手な方の多くは『怖い』『痛い』といったことが理由ではないでしょうか?

 

その中でも『治療のときに麻酔をしてくれず痛かった』、『麻酔自体が痛かった』というお話をよく聞きます。

 

麻酔の使用に関しては、明らかに痛みが出やすい治療の場合は麻酔を使用しますが、

 

それ以外は、最初から麻酔をするか、処置中に痛みが出たら麻酔を行うかを事前に患者さんに確認して選んでもらっています。

 

次に、麻酔の痛みというのは

①注写針を刺す時の痛み

②麻酔の液を注入するときの痛み

という2つから生じます。

 

当院ではなるべく痛みの少ない麻酔になるよう、二つのStepをこだわっています。

 

Step1 表面麻酔

 

○ジンジカインゲル

 

バナナ味の黄色のジェルで、乾燥した歯茎に塗布し、数分放置すると痺れてきて、

麻酔の刺入の痛みが和らぎます。

 

○ペンレステープ

 

 

 

 

皮膚科で使用される局所麻酔テープです。

 

乾燥させた歯茎にこのテープを貼り付け、数分放置するとじわじわと効いてきます。

 

ジンジカインゲルよりも針を刺す痛みがより感じにくくなるので、

 

小児の患者さんや、痛みを感じやすい患者さんに使用しています。

 

針を刺したことに気づかない患者さんも多いですね。

 

 

Step2 最新の電動注射器「アネジェクトII」

 

これはコンピュータ制御の注射器で、麻酔液をゆっくりと一定の圧力・スピードで注入していきます。

 

特に最初の注入時が痛みやすいので、最初はゆっくりと少量注入し、徐々にそのスピードと注入量を上げていくことを自動で行える優れものです。

 

またメロディーもつけられので、小さなお子様に使用する時は気が紛れて助かります。

 

 

このような無痛治療の取り組みを行なっておりますので、安心してご来院ください。

 

 

 

咬むことの大切さ②

2021年12月1日

こんにちは!足立区六町にあるほまれ歯科医院の歯科衛生士です!

 

もう12月…

今年もあっという間に過ぎていってしまいました!

 

残り少ない2021年を楽しく過ごしたいと思います!

 

 

前回は咬む回数についてお話させていただきましたが、今回は咬むことと消化についてのお話です。

 

 

食事中に食べ物を咬み、唾液が分泌されると、唾液中の水分、ムチン、α-アミラーゼの働きによって、咀嚼しやすくなると言えます。

 

咀嚼する→唾液が分泌される→食塊形成しやすくなる

 

といった流れです。

 

 

食塊形成とは?

口の中に入った食べ物を歯で咬み砕き、つぶしながら唾液にまじらせて喉で飲み込みやすい形にすることをいいます。

 

 

 

また、唾液は胃での消化作用に優れた役割を果たしていることがわかっています。

咬むことによって、唾液が分泌されると胃の負担も軽減されます。

 

歯周病により、歯が抜けてしまうと、咬む場所がなくなり食塊形成がしにくくなるため、食べ物がそのまま胃に落ちるので胃への負担が大きくなります。

 

なので、歯周病を予防しながら咬む回数も多い方が全身的に健康を保てるのです。

 

 

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 16
 
ページトップへ