診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:30~20:00 | ● | ※ | ※ | ※ | ※ | ★ | / |
※:火・水・木・金曜 午後15:30〜19:00
★:土曜 午前11:00~14:30、午後15:30~17:00
休診日:日曜、祝日
2021年8月5日
こんにちは、院長の伊藤です。
今回はダイレクトボンディングを実際に行ったケースの紹介です!
それぞれ審美的に改善されました!!
ダイレクトボンディングはメタルインレーや
セラミックインレーと比較して、
以下のメリットがあります。
①歯を削る量が最も少ない!
②即日修復が可能!
③欠けても修理が可能!
④噛み合う歯を傷めにくい!
⑤金属アレルギーの心配がない!
基本的に歯の治療は一回で終わることはなく、再治療の必要な時期がいずれ来ます。
また、歯の治療はやりかえの度に歯を削るため、何度も何度も行えません。
最初の治療がダイレクトボンディングであれば、次回もダイレクトボンディングを行えるかもしれません。
しかし最初から削る量の多いインレーにすると、
次は全周削る被せもの、
次は神経の治療、
次は抜歯…
と、どうしても歯の寿命は短くなってしまいます。
ダイレクトボンディングを行うことで可能な限りやり直しの時期を遅らせ、
また最小限の削る量に留めることで、
被せものになるのを少しでも遅らせることが大切と考えております。
なるべく歯を削らない治療がしたい、
精密治療を受けたい、
ご希望の方はご相談ください。
2021年8月3日
こんにちは!ほまれ歯科医院の受付です!
6月に虫歯予防向けの歯ブラシをおすすめさせていただきましたが
今回は歯周病(歯肉炎、歯周炎)予防向けの歯ブラシを紹介させていただきます!
①タフトESS 【130円】
当院で1番毛先が柔らかい歯ブラシになります。
歯肉からの出血で悩んでいる人やブラッシング時の痛みに悩んでいる方におすすめです。
出血が減ってきたら少ししなりのある歯ブラシに変えていくことをおすすめします。
②ピセラP-20S 【260円】
2段植毛になっており、テーパード加工されている長い植毛は歯周ポケット内のプラークを除去、
フラット加工されている短い植毛は歯の表面のプラークを除去してくれます。
P-20Sより少し固めのP-20Mも用意しております。
③システマ44M 【220円】
すべての毛がテーパード加工されており、歯周ポケットに入りやすい形になっております。
歯肉炎の方におすすめです。
分からない事がございましたら、お気軽にご相談ください!
2021年8月2日
こんにちは!
ほまれ歯科医院の歯科衛生士です。
前回、口臭の原因の一つである舌苔についてお話させていただきました。
今回は
『口臭には他にどんな原因のものがあるか』
お話させていただこうと思います。
口臭とは?
呼吸や会話をした時に口から出てくる息が他人によって不快に感じられるものと言われています。
重要なのは、犯人でなく第三者がにおいを不快に感じるか否かという点です。
〜口臭の種類〜
①生理的口臭(起床時、空腹時、疲労時など)
これが舌苔が原因と言われている口臭になります。
前回のブログに詳しく書かれています。
②飲食物、嗜好品による口臭(ネギ、ニラ、ニンニク、アルコール、タバコなど)
これは一過性のものであるため、治療対象にはなりません。
③疾患、異常などの病的原因による口臭
病的原因による口臭の90%以上は口腔内の疾患や異常によるものと報告されています。
したがって、口臭が気になる人は最初に歯科医院を受診することをお勧めします。
④心因性の口臭
これは、他人からの指摘でなく、自己判断で悩んでしまうケースです。
健康状態が良好で、お口の中も清潔で虫歯や歯周病などの歯科疾患もないのに
「自分は口臭がある」と確信してしまうことを言います。
誰にでも時間帯によって、ある程度の口臭は認められるので、口臭について極端に心配する必要はありません。
このような症状があげられますが、実際は原因を一つに特定できることは少なく、いくつかの要因が重なり合い、口臭が発生している場合がほとんどです。
口臭ケア製品についてですが、口臭予防効果を謳ったマウスウォッシュ、スプレー、歯磨剤、サプリメントが数多く販売されていますが、このような製品を使用して口臭が改善するのは主に生理的口臭です。
その効果は一時的であり、根本的な原因除去(治療)を行わなければ口臭は改善されません。
口臭の発生原因の90%以上はお口の中にあります。
口臭が気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。
2021年7月22日
こんにちは!
ほまれ歯科医院の歯科衛生士です!本日は舌に付着する汚れ【舌苔】についてお話します⭐︎
口臭の原因にはいくつか種類がありますが、その原因のひとつと言われているのが舌苔です。
舌苔は生理的口臭といわれ、主に舌後方部に付着した細菌の腐敗作用で発生します。
舌苔がつきやすくなる原因はいくつかあります。
①口腔内が不衛生
②口腔内の乾燥
③唾液量の低下
④胃腸の状態
⑤喫煙
などが挙げられます。
🌟自分で出来るセルフケア🌟
舌苔をケアする場合は【専用舌ブラシ】を使いましょう。
🌟舌苔を除去する時の注意🌟
除去するタイミングとしては起床時の朝食前の一度のみです。
食後やブラッシング後は嘔吐反射が出やすくなるので避けてください。
また、舌苔がついてない方は毎日行う必要はありません。
行うことにより舌にある細胞を傷つけてしまう恐れがあります。
舌ブラシは当院でも販売しております🪥また正しい使い方など、詳しくは当院歯科衛生士までご質問ください🎶
2021年7月17日
こんにちは、院長の伊藤です。
ホワイトニングについて興味のある方が多いかと思いますが、
今回は黒く変色した歯の漂白についてです。